本日、市民健康館さらさくらにて、令和2年度第1回 犬山市高齢者地域ケア・生活支援推進協議会が開催されました。
新型コロナウイルスの感染予防に留意したうえで、1)犬山市高齢者移動支援事業について、2)犬山市生活支援体制事業の進捗について、3)犬山市自立支援型地域ケア個別会議について周知、報告がされました。
委員の皆様からもコロナ禍での活動、対策等、意見を伺うことができました。
協議体
協議体
本日、市民健康館さらさくらにて、令和2年度第1回 犬山市高齢者地域ケア・生活支援推進協議会が開催されました。
新型コロナウイルスの感染予防に留意したうえで、1)犬山市高齢者移動支援事業について、2)犬山市生活支援体制事業の進捗について、3)犬山市自立支援型地域ケア個別会議について周知、報告がされました。
委員の皆様からもコロナ禍での活動、対策等、意見を伺うことができました。
コロナ禍で協議体は2月以降、開催していません。
協議体メンバーさんに電話してみました。
「ステイホームで孤立する高齢者が多い中、ひそかにお亡くなりになったという情報を後日聞き、高齢者世帯に民生委員も安否確認ができないのが課題だね~」焼野からの情報。
「特別定額給付金の申請に提出する書類は、集会場のコピー機を利用できるようにしたらどうかな~足の不自由な方や独居高齢者の方が助かるんじゃないかな」「コロナ禍の今だからこそ、買い物支援が必要じゃないかな~代わりに行ってほしい人、多分いると思うけどなぁ」つつじが丘情報。
困難なときこそ、自然に助け合うことができる町にしたいですね。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、犬山市2層協議体交流会は中止となりました。
各地区の協議体メンバーが集まり、情報共有ができる貴重な機会でしたが、安全第一、健康第一です。
またこうした機会を企画して参ります。
犬山市役所201にて令和元年度第2回犬山市地域ケア・生活支援推進協議会が開催されました。自立支援型地域ケア個別会議、犬山市生活支援体制整備事業の進捗について、2層協議体からの地域課題の提言:移動支援について、委員の皆様(大学関係者、社会福祉協議会、シルバー人材センター、商工会議所、NPO法人、コミュニティ推進協議会、介護保険サービス事業者協議会、2層協議体代表者)の取り組みについて意見を伺うことができました。
開催日: 令和2年2月15日(土)
通算回数: 第26回
参加人数: 12人
・高橋地区で独居で被害妄想のある方が、近隣住民に迷惑をかけて大騒動になっていたが、包括が関わって住民に病気の理解をしてもらう為に戸別訪問をしたら、住民間で支え合いの手が広がり、受診や買い物支援・見守り等を連携してやってくれるようになって本人も落ち着きが出てきた。これが協議体だね!
・富士苑の情報→80軒程の団地。老人会は参加者が減り、数年前に解散。町内のイベントは少なく隣を知らないケースが出てきている。
・八幡北の老人会の「花見会」の机・椅子・の搬送のボランティアさんを探しています。→コスモスベリーズさんが「いいよ。手伝うよ」と手を挙げてくれました。