犬山南地区協議体に参加してきました。
犬山南地区全域で高齢者の散歩、小学生の登下校時などにトイレを貸してもらえそうな店舗や企業、事業所の情報集めを進めています。
また協議体メンバーの方が先日のタウンミーティングにパネリストとして参加されたことについて触れ、地域で認知症高齢者を見守って行く必要性にも話が及びました。
協議体
協議体
犬山南地区協議体に参加してきました。
犬山南地区全域で高齢者の散歩、小学生の登下校時などにトイレを貸してもらえそうな店舗や企業、事業所の情報集めを進めています。
また協議体メンバーの方が先日のタウンミーティングにパネリストとして参加されたことについて触れ、地域で認知症高齢者を見守って行く必要性にも話が及びました。
1月は開催直前に緊急事態宣言が発令された為、中止となりました。 協議体メンバーには地域の高齢者サロンの世話人が多く、コロナ禍でのサロンをどのようにしていったらいいか。他の地区はどーしてる?という相談が多く、電話にて情報交換しました。その結果、羽黒のほぼ全サロンが緊急事態宣言中は休止する事になりました。「不要不急の外出は控えるように」と言われているけど介護予防の地域でのサロンは、不要不急の対象になるのかなぁ。施設が利用中止にはなってないけど。やりたいけどコロナは怖いよね、高齢者の集まりだし。コロナ対策を徹底すれば大丈夫じゃないかなぁ。閉じ籠りの方が心配だわ・・・・・
結局、緊急事態宣言が発令されたら、どこの地域サロンも休止となりました。
犬山南地区協議体に参加してきました。
南小学校の通学路、こども110番の家情報、地域のお店や企業の情報など、
フェイスシールド、マスクの着用など、コロナ感染症対策をしたうえで、白地図への記入をされていました。
皆さんが地元の話を楽しそうに話しあい、地域の情報を共有しあえる、とてもアットホームな協議体です。
協議体の開催について住民メンバー、1層生活支援コーディネーターと話し合いを行い十分に感染対策を行いながら実施する事にしました。
今月は、南小学校の通学路とこども110番の家の場所をフェースシールドを着用しながら地図上に記入していきました。
通学路が大きな通りから外れている事やこども110番の家が少ないことが分かりました。今後は、通学路でトイレの借りれそうな場所について話し合いをする予定です。
犬山北地区協議体に参加してきました。
自治会レベルの話や、地域の歴史、老人クラブの活動内容や、民生委員の方々の活躍など、幅広い分野のお話を伺うことができました。
犬山北地区でもささえあいの取り組みを実践できればとの声をうけ、市内でささえあいの会を先行実践されている西楽田団地への視察ができるようマッチングを進めていきます。