みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

西楽田団地『ささえ愛の会』&犬山北地区協議体 交流会

西楽田団地にお邪魔して、ささえ愛の会の皆さんにお話しを聞く事ができました。

ささえ愛の会立ち上げの経緯や、活動内容、運営方法など具体的な話を惜しみなく教

えて下さいました。

北地区の今後の活動に活かせるようなヒントをたくさんいただきました。

会場の準備から資料まで、至れり尽くせりの対応に感動です。ありがとうございまし

た。

羽黒地区協議体に参加

羽黒地区協議体に参加してきました。

地域の話題や、活動内容など情報を共有されていました。

静岡県で起きた土石流の話題から、地域での防災についても考える機会となりました。

入鹿池の『入鹿切れ』だけでなく、過去に池野地区で起きた土砂崩れなど記録が残っていないものもあるとのこと。

地域の事=自分事としてとらえることで、ささえあい活動も広がっていくと思います。

7月協議体

4月に再開したものの、再度の緊急事態宣言で中止となり、全体としては3ヶ月ぶりでした。皆さん、地域での活動状況の報告をされながら地域サロンや老人会のメンバーは、ほぼワクチンの接種が2回終了しているので、今までの活動に戻していきたい。長引くコロナ禍で「やれる事でやっていきましょう。」と意欲的な発言が聞かれました。
池野地区においては移動支援や防災についての話題が出ました。池野地区は過去に大きな災害が起きている地域であり、ちょうど伊豆市の土砂災害が起きた後だったので、身につまされる思いからの発言でした。災害時には住民相互間の関係が重要であり、日々の地域での繋がりが大切である。と再確認しました。

犬山南地区協議体に参加

犬山南地区協議体に参加してきました。

地域情報を持ち寄り、思わず『へえ~』て声が出てしまうことが何度もありました。

メンバーの皆さんが協議体に主体的に参加されており、とても良い協議体だと思います。

コロナワクチンの接種も進んでおり、すこしずつ地域での活動も盛んになってくる予感がします。

協議体


 緊急事態宣言中で全体の協議体は中止しましたが、メンバーから「お話ししましょう」と、
声が上がりましたので、三つの小グループに分かれて情報交換しました。
皆さん、ワクチン接種後の地域サロンや、老人会の活動を、どのように展開していこうか。
というのが課題でした。
休止中も各々の地域で独居の方や気になる方の見守りは継続されていました。   
池野地区においては移動支援について、住民の日頃の動きや地域性について伺いました。
また、この地域は災害が一番心配な地域なので、
住民一体となった防災活動が必要ではないかと考えている。と話されました。
 小グループのミニ協議体も、情報が共有しやすく、色々な協議体のあり方があると
感じました。