みるくる犬山 犬山市生活支援体制整備事業
みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

協議体

協議体

みるくる犬山 犬山市2層協議体 犬山市生活支援コーディネーター

犬山南地区協議体に参加


犬山南地区協議体に参加してきました。

今年度版のゲスト集を配布したところ、ここにはこんなことをやってくれる人がいる、あそこにはこんな団体が、と次々と情報が飛び出しました。

和やかな雰囲気で、笑い声が絶えず聞いているだけでも楽しい協議体でした。

協議体

本日の北地区の協議体は「城下町を歩こう(防災を考えて)」です。

寺内町の田島さんをガイドに城下町を歩きました。

城下町は水害はほとんど無く、火事が怖いとのこと。

北小学校が避難所になっているがトイレが和式であるなど設備が旧式で高齢者が利用できるのか

などなど防災についても話しながら歩きましたが、田島さんの城下町に対する思いや知識を興味深く

聴きながらの2時間があっという間に過ぎました。

また、第二弾の「ぶらタジマ」を開催する予定です。

ガーデンクラブへの感謝状贈呈式&引き継ぎ式

ガーデンクラブへの感謝状贈呈式&引き継ぎ式へ伺いました。

新庁舎になってから寒い日も暑い日も、人数が減っても、足腰が痛くなっても花壇整備を続けて下さった方々へ、市より感謝状が贈呈されました。

クラブの方は1人でなく4人だったから頑張れた、活動後のお茶が楽しみで集まれたと言われていました。

今後は想いを引き継いだ協議体含め、ココトモワークス、こもれび居宅介護支援事業所、市議有志にて市の花壇をキレイにしていきます。

協議体 老人福祉センター


犬山市赤十字奉仕団の活動について情報共有しました。
防災活動や被災者のリラクゼーションの支援をしていますが、
いつか来る南海トラフ地震に備えて
防災の啓発活動をつどいの場で行うことも視野に入れていくそうです。

協議体メンバーのAさんが
「月1回の協議体はサロンに来てると思っている。コーヒーは出ないけどね(笑)」
と言ったことを聞いて、他のメンバーBさんが出張カフェを提供してくれました。
残念ながらメンバーAさんは体調不良でお休みでした。

楽田地区の協議体に参加

楽田地区の協議体に参加してきました。

新年度になり関係者の異動があったので、皆さんの自己紹介を伺いました。

あらためてお話を伺う中で、新しい発見や活動を見つけることができました。

協議体にはまだまだたくさんの情報の宝が隠されてそうです。