令和7年1月23日(木)
協議体
協議体で、犬山警察署生活安全課の水野巡査長より「特殊詐欺の現状と対策につい て」講義していただきました。
令和6年度における犬山署管内の特殊詐欺件数は28件、被害額は約9,800万円。
被害者の年齢は70歳以上が8割で高齢者が狙われやすいとのこと。
被害を防ぐためには、家族や地域のサポートで高齢者を孤立させないことが大切で す。
協議体
協議体
協議体で、犬山警察署生活安全課の水野巡査長より「特殊詐欺の現状と対策につい て」講義していただきました。
令和6年度における犬山署管内の特殊詐欺件数は28件、被害額は約9,800万円。
被害者の年齢は70歳以上が8割で高齢者が狙われやすいとのこと。
被害を防ぐためには、家族や地域のサポートで高齢者を孤立させないことが大切で す。
犬山北地区の協議体に参加してきました。
今回は犬山警察署の講話を聞き、特殊詐欺への注意喚起を学ぶ機会となりました。
後半は地域の情報共有を行い、近隣の商店や飲食店の開店情報など話題に花が咲きました。
楽田地区協議体に参加してきました。
自治会、町内会の活動や、サロン活動における場所の課題など、地域の情報が集まります。
今回は、自治会活動の課題などを上手にクリアしている地区の町会長さんが参加され、参考になる話をいくつも聞かせていただくことができました。
城東地区協議体に参加してきました。
サロンで行われたクリスマス会の内容や、移動販売の情報など、メンバーの皆さんが地域情報を持ち寄っていただけます。
持ち寄った情報をアイデアで広げたり、サロン活動に持ち帰ったりと、協議体が情報の集約場になっている様子がうかがえます。
また、レクやマジックなど、メンバーさんの得意技を披露していただけるのも楽しみになっています!
羽黒・池野地区の協議体に参加してきました。
今日は久しぶりに前任の2SCが参加され、懐かしい話題に花が咲きました。
協議体も7年目を迎え、その中で形になってきた事例を振り返り、とても有意義な時間となりました。
協議体ってたのしいです。